現金主義の日本人
日本人は世界的にみても現金での貯蓄に対して関心が高い。日本銀行による「資金循環の日米欧比較(2017年)」の「家計の金融資産構成(3ページ)」を見ると、日本人は現金預金が51.5%に対し、アメリカ人は13.4%で、逆に投機的な株式等と投資信託は日本人が15.4%に対し、アメリカ人は46.8%となっている。ヨーロッパは日本とアメリカの中間的な値となっている。
日本人は現金預金で資産を持つのに対し、アメリカ人は投資信託や株式等で資産を持つ傾向にある。いったい何故日本人は現金預金を好むのだろうか。
明治時代の郵便制度導入
まず日本の貯蓄の歴史について考えてみる必要がある。
貯蓄の概念が出来始めたのは明治時代以降である。明治8年、郵便制度導入にあたり、政府がイギリスの郵便制度を調査したとき、貯金業務も行っていることを学び、郵便貯金制度を導入して国民に貯蓄を推奨した。しかし、江戸ことばに「江戸っ子は宵越しの銭持たぬ」という言い回しがあるように、明治初期の日本には貯蓄という概念が無かった。政府の人間が僧侶に庶民への普及を懇願したところ「日本人の気質に合わない」と一蹴されたこともあった。そこで政府は公務員にボーナスを付与し、それを強制的に貯金させたり、貯蓄の道徳について小学校の教育に取り入れることを発案するなど努力した結果、庶民に貯蓄思想が普及し、貯蓄率が上昇していった。しかし、当初は集まった資金の運用先が見つからなかった。
軍事資金に充てられるようになる
昭和12年に日中戦争が始まると、増加した戦費の財源として軍事公債が発行され、軍事公債を消化するために郵便貯金が充てられた。さらに郵便貯金が奨励され、昭和13年に「国民貯蓄運動」が開始。昭和16年に「国民貯蓄組合法」が法律で制定されてさらに組織化された。国民は住んでいる町村や勤めている職場、通っている学校などで結成された国民貯蓄組合の構成員となり、それぞれの組合で貯金をしなければならなくなった。それと平行して貯蓄で国が豊かになれば強くなれる「お国のためになる」というプロパガンダなポスターなども発行された。
貯蓄が美徳というのは
一番最初に挙げた「資金循環の日米欧比較」の「家計の金融資産構成(3ページ)」のように、日本人は現金預金が多いことが分かる。自分自身、学校や家族親戚に”貯蓄は大切だ”という考えが刷り込まれてきたと肌で感じる。
貯蓄のメリットとして不測の出費に備えることができるとされるが、損得で考えれば、貯蓄という行為が必ずしも最大の効力を持つとは限らない。
例えば、急な病気や怪我などに備えるのだとしたら、貯蓄するよりも生命保険に掛けるほうが、少ないお金で有事の際に大きなリターンが得られる。更に、生命保険控除で節税にもなる。
明治初期にはイギリスに憧れて作った郵政を成功させるためのプロパガンダが、昭和には軍費の財源確保のための貯蓄奨励のプロパガンダがあった。結局のところ、日本人の現金預金主義は政府によるプロパガンダの名残なのではないかと思う。
2001年に確定拠出年金が始まり、2014年にNISAが始まり、ジュニアNISAというものまである。
現在、政府は貯蓄よりも投資を奨励している。