Creative Cloudコンプリートプランを解約しようとするとやはり3,278円になる

Adobe Creative Cloudの現在の通常料金は7,780円/月となっています。

かなりの負担になってきているのと、最近はPhotoshopしか使っていないのでコンプリートプランを解約しようとしました。

「プランを解約」を選択すると、割引の特典が表示されました。

2つの特典を提示され、
「おすすめ」とある方は2か月無料になるという特典。
その隣の「特別提供キャンペーン」は、1年間3,278円/月になるという特典。

計算してみると、
「おすすめ」の方は15,560円お得ですが、
「特別提供キャンペーン」の方は54,024円お得になります。

「おすすめ」や「0円」という文字に惑わせて選択させようとする魂胆が透けていますね。

実は去年も同じように解約しようとしたところ、同じように割引が適用され、3,278円/月になっていました。

去年の通常価格は6,480円/月なので、月額料金の値上がり関係なく、3,278円/月になるようです。

エセMT乗りが言うセリフ「渋滞はめんどくさい」

MT(マニュアルトランスミッション)に乗るのは、ただの移動手段以上の楽しみが詰まっています。エンジンの回転数に合わせてギアを操ることで、車を「自分の一部」のように操る感覚は、AT(オートマチックトランスミッション)では決して味わえないものです。

しかし、時折こんなことを耳にすることがあります。
渋滞って、マニュアル車にはめんどくさいよね
いろは坂の渋滞はMTでは行きたくない
など。

ちょっと待ってください。
渋滞は面倒」? それって、エセMT乗りのセリフなんですよ。

私は免許を取って以来MTのジムニーをずっと乗り続けていますが、渋滞を苦に思ったことは一度たりともありません。坂道発進も1cmたりとも後ろに下がりません。

真のMT乗りにとっては、渋滞も普通の道も変わらない

真のMT乗りからすれば、渋滞なんてただの「シチュエーション」にすぎません。
MTのドライバーにとって、道路状況に関わらず「自分で操る楽しさ」が運転の本質。
坂道でも、渋滞でも、細かいクラッチ操作やギアチェンジが自然と体に染みついているので、MT車で渋滞に突っ込んでも「面倒」だなんて思いません。むしろ、ATの方が煩わしいとすら思います。

「ATの方が煩わしい」と感じる理由

「渋滞はMTだとめんどくさい」と言っている人たちがいる一方で、真のMT乗りは逆に、ATの非ダイレクト感が煩わしいと思うものです。

MTであれば音程や振動で車速を感じ取れるし、どれだけ踏めばどれだけ出力を得られるのか体感で分かります。しかしATでも特に「CVT」の感覚はまさに下半身不随。

アクセルを踏み込んでもモッサリと回転が上がり、ギア比がほぼ無段階で変わってしまうため、アクセル量と車速が全く連動していません。

MTでは現在のギアとエンジンの音程・振動によって車速が分かりますが、CVTの場合はメーターを見なければ車速が分かりづらい。知らない間に速度が落ちていたり加速していたり、渋滞を引き起こす要因ともいえるトランスミッションなのです。

同じアクセルペダルでもトランスミッション形式によって意味合いが異なっています。
MT車のアクセル:車速調整
CVT車のアクセル:出力調整
同じ形であっても全く別のマシンなのです。

MTに慣れてる者にとってはATの方が辛いです。なぜならATには物理的に動力を切れるクラッチがないし、ブレーキをある程度の踏力で踏まないとズルズル進んで行ってしまう感覚はまさにクリーピー(キモい)。
ニュートラル+サイド引けばいいけど、それでは手数はMTとほぼ変わらない。

エセMT乗りの「渋滞はめんどくさい」発言の正体

そもそも、「渋滞はめんどくさい」と言う人は、MTに対する理解が浅いか、MTに乗ること自体がファッションになっていることが多い印象です。
真のMT乗りからすれば、渋滞も「車を操る楽しさの一部」として捉えるため、「面倒」という言葉は当てはまりません。
運転を「面倒」と感じているようでは、MTの本当の楽しさを理解していない証拠。
言葉は悪いですが、それは「エセMT乗り」に過ぎないのかもしれません。

まとめ

「渋滞はめんどくさい」なんて言葉は、真のMT乗りには存在しないのです。
本当のMT乗りにとっては、渋滞すらも自分の運転スキルを磨く、そして愛車との一体感を楽しむ時間でしかありません。

もしあなたの周りに「渋滞はMTだとめんどくさい」と言っている人がいたら、ひとこと教えてあげましょう。
それが「エセMT乗りの証拠」だと。

ここで商品紹介です。JB23のここにドリンクホルダー欲しかった!
スズキジムニー 07-17 jb23 jb43 jb33 適用 車載用携帯電話ホルダー、マグカップホルダー

エアコン吹き出し口に取り付けるドリンクホルダーはフィンを壊すのでやめた方がいい。付けるならちゃんとこのように取り付けた方が良いと思います。

【確定申告】初めての消費税納税!振替納税は税目ごとに申請する必要があるので注意

インボイス制度が始まって初めての確定申告。

所得税の振替納税をしているので、消費税も自動で振替納税されるのかと思いきやそうではない。
消費税の振替納税は改めて手続きが必要になる。

Q35 所得税等の振替納税を利用していますが、消費税及び地方消費税についても改めて手続が必要ですか。

A 振替納税は税目ごとに手続をする必要があります。このため、所得税等の手続をしていても、消費税及び地方消費税の手続をしていない場合は、消費税及び地方消費税の振替納税をご利用いただけません。消費税の新規課税事業者となった方については、既に振替納税の手続をしているか、事前にご確認をお願いします。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/10.htm

e-Taxから消費税の口座振替依頼を行う

消費税・所得税の口座振替依頼はe-Taxから行える。

マニュアルはこちら:
「振替依頼書オンライン提出の流れ」flow_furikae_web.pdf (nta.go.jp)
↑QAページにこのリンクを貼ってほしい

e-Taxから消費税の口座振替依頼を行う手順:

  1. e-Taxソフト(WEB版)にログイン
  2. 真ん中の「申告・申請・納税」をクリック
  3. 新規作成」の「操作に進む」をクリック
  4. 口座振替依頼書(消費税及び地方消費税)」をクリック
  5. 規約等同意してフォームに必要な情報を入力すると「ネット口座振替受付サービス」に遷移するので金融機関を選択する。すると各金融機関の口座番号入力のシステムに遷移する。
  6. 「振替納税受付内容確認」を確認し「提出」をクリックして完了

e-Taxで送信内容を確認する

  1. e-Taxソフト(WEB版)にログイン
  2. 右の「送信結果・お知らせ」をクリック
  3. メッセージボックス一覧」の「操作に進む」をクリック

口座振替依頼(消費税及地方消費税)」が「受付完了」となっていればOK。

消費税・所得税の引き落とし日(令和5年分)

Q36 振替納税を利用していますが、振替日はいつですか。

A 令和5年分の確定申告の振替日は次のとおりです。

  • ・所得税等・・・・・・・・・・・・・・・令和6年4月23日(火)
  • ・消費税及び地方消費税・・・令和6年4月30日(火)

(注) 振替日の前日に預貯金口座の残高を確認してください。残高不足等で口座引落しができなかった場合は、「Q37 納期限に遅れて納税するとどうなりますか」をご覧ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/10.htm

以上

インボイスが始まったり、医療費控除の際に医療機関・用途・金額などの入力が必要になったり、確定申告作業は年々煩雑になってきています。
全部「不明」と書いて提出したい気持ちもありますが、模範的な平民として年貢はきっちり納めて行きたい所存です。

【2024年】Adobe増税再び。引き止め割引を適用してコンプリートプランを3,278円にする

私はフリーランスで活動を初めて7年になります。
Adobeでは主に、すべてのソフトが使える「コンプリートプラン」を利用してきましたが、過去に何度も増税を経験してきました。
2017年当時のコンプリートプランの月額料金は5,378円。それが現在6,480円。来月からは7,780円になろうとしています。

6,480円→7,780円 今回は15,600円/年の増税

そして今回またかといった感じなのですが、
今回のAdobe増税の内容は次の通りです:

次回の更新時より、Creative Cloud コンプリートプラン 100GB の価格を 6480.1 月額 円 から、 月額7780.0 円 (消費税/VAT/GSTおよび為替レート調整額を含む) に改定させていただきます。

2024年03月15日 (PT) に自動的に更新され、お客様には新しいサブスクリプション価格が毎月請求されます。

Adobe <notifications@adobe.com>

「Creative Cloud コンプリートプラン 100GB」
月額6,480円→月額7,780円

年間15,600円もの増税です。
収入は変わらないのに経費ばかりが出ていく。

私はほぼフォトショとイラレしか使わないので、「フォトプラン」と「イラレ」単体プランで十分な気がします。他のアプリが必要な案件を受けたら月払いで別途購入(割高だが)すればいいかなと。

解約手続きに進むと40%割引してくれた

滅多に使わないアプリの為に高いコンプリートプランを契約し続けるのはもったいないので、
コンプリートプランの解約に進んでみました。

プランを変更:いいえ、結構です。

「解約する前に、もう一度ご検討ください」
ファッ!コンプリートプラン6,480円が3,278円だと!
”初年度割引”ってことは1年間割引いてくれるのか!

そういえば、Twitterに解約手続きを毎度押してコンプリートプランを無料で使い続けているという人が居たな。
こんな簡単に割引してくれるんだったら今までの支払いはなんだったんだと思うけれど、プランの継続年数によってこういう割引が適用されたってことで良いんだよね?今まで怖くてやらなかったけど、毎年解約手続きすればこういう事できるのかしら。

何はともあれ、5.4万円も節約できました。

もっと仕事頑張んないとな。

ソリオ(MA15S)のバイザーの根本が砕けたので交換

2012年式のソリオ(MA15S)のバイザーが壊れたので交換しました。

バイザーの根本のプラスチック部品が破損

運転席のバイザーを下ろしたら、根本のプラスチック部品が砕け散りました
留め具の方は無事です。

納車から12年経過しているので経年劣化ですね。

アッシーしかない

バイザーの根本のプラスチック部品は単体で販売しておらず、バイザー本体ごとの交換となります。

バイザーの純正番号

バイザーの純正番号は左右とも「84801-75H21-6GS」のようです。

取り付けは至って簡単。
プラスドライバーだけで交換できます。

型番など参考になりましたら幸いです。

旧”埋め込み版”Google翻訳が原因?サーチコンソールに大量の404

サーチコンソールに「みつかりませんでした(404)」が大量にあったので、
URLを見てみると次のような変なURLばかりでした。

  • ~/utils/common
  • ~/zlib/zstream
  • ~/lib/zlib/constants
  • ~/lib/deflate
  • ~/crc32
  • ~/zlib/gzheader

内部リンクやサイトマップにそのようなURLは無い

もちろんそのような内部リンクは存在しないし、サイトマップにも存在しない
それにも関わらず、Googleはわざわざクロールして404を報告している状態でした。

Googleの検索エンジンのアルゴリズムは非公開なのでなぜそのような挙動を示すのか分かりません。
もしかしたら、スパムや悪意のあるボットが存在しないURLにアクセスを試みた場合、それがリンク情報として検知され、クローラーによって該当のURLにアクセスが行われる可能性があるのかもしれません。

その不審なURLをググってみると多数ヒット

「inurl:/zlib/zstream」でググってみると複数のサイトがヒットしました。

ほとんどがサイト内検索結果ページです。

色々検索してみると、検索ワードにスパム文言が含まれているサイトであったり、
サイト内検索ワードがtitleに入る作りのサイトでは、タイトルがスパムに汚染されていました。

以上のことから、

  • 検索結果ページはnoindexを設定する
  • titleに検索ワードが反映されないようにする

ことが必須です。

原因はサポート終了した埋め込み版Google翻訳?

サーチコンソールの404に話を戻しますが、

「inurl:/zlib/zstream」でヒットしたURLを見てみるとほとんどのサイトで、
2019年にサポートを終了している埋め込み版Google翻訳が導入されていました。

サーチコンソールで変なURLがクロールされる現象は、”埋め込み版”Google翻訳が原因の可能性が高いと思われます。

”埋め込み版”Google翻訳を使用しているサイトは使用を中止し、別のサービスへの乗り換えを検討しましょう。https://cloud.google.com/translate/

iOS SafariでYTPlayerの自動再生が効かない件

「jquery.mb.YTPlayer」でウェブサイトに埋め込んだYouTube背景動画は、iOSのSafariで自動再生されません。

なぜなら、モバイル環境のSafariではメディアの自動再生が許可されていないのです。

「警告: ユーザーが費用負担する携帯電話ネットワーク経由で要求していないダウンロードを防止するために、iOS の Safari では組み込みメディアを自動再生できません。必ずユーザーが自分で再生します。」

https://developers.google.com/youtube/iframe_api_reference?hl=ja#Mobile_considerations

間に合わせの解決方法:YTPlayerではなくIframe APIを使う

YTPlayerは使用せず、Iframe APIを使用します。

autoplayが効かないので、eventsのonReady・onStateChangeの時に再生を実行させます。

const tag = document.createElement('script')
tag.src = "https://www.youtube.com/iframe_api"
const firstScriptTag = document.getElementsByTagName('script')[0]
firstScriptTag.parentNode.insertBefore(tag, firstScriptTag)
let player
 window.onYouTubeIframeAPIReady = function () {
   YT.ready(function () {
      player = new YT.Player('player', {
      videoId: '動画ID',
      playerVars: {
        'playsinline': 1,
        'showYTLogo': false,
        'showControls': false,
        'showAnnotations': false,
        'controls': 0,
        'rel': 0,
       },
      events: {
      onReady: onPlayerReady,
      onStateChange: onPlayerStateChange
      }
    })
   })
}
function onPlayerReady (event) {
  $('body').addClass('yt-loaded');//ロード完了時にbodyにクラスを付ける
  event.target.mute()
  event.target.playVideo()
}
function onPlayerStateChange (event) {
  if (event.data === YT.PlayerState.ENDED) {
    event.target.playVideo()
  }
}

最初にYouTube再生ボタンが一瞬だけ表示されてしまうので、次のように1秒ほど待ってからフェードインさせるとごまかせます。

iframe#player {
  opacity: 0;
  transition: .2s;
  transition-delay: 1s;
}
.yt-loaded iframe#player {
  opacity: 1;
}

そもそもYouTubeを背景動画にすることは適切ではない

YouTubeというサービスは動画共有によってユーザーを集め、動画広告を流す事によって収益を得ている会社です。
そのため、YouTubeをサイト埋め込みのためのストレージとして利用する方法は適切ではありません。

YouTubeは度々仕様変更をしているので、埋め込み動画のインターフェイスの形状が変わったり、もし無関係な広告が差し込まれるようなことがあれば、ウェブサイトのブランドが脅かされる事態になります。

最近はネットワーク速度が格段に向上しているので、無難にmp4動画を埋め込んだ方がいいでしょう。

<video src="images/video.mp4" poster="images/video-thumb.jpg" autoplay loop playsinline muted></video>

BALフロアジャッキの油漏れ修理とオイル交換

BALのフロアジャッキNo.1336を2018年から使っているのですが、
とうとうプランジャーピストンからオイル漏れが発生しました。

うちの車は全部これで上げているので、使えなくなるとちょっとショック。
現在このジャッキの新品価格は買った時の倍に上がっているので直して長く使いたい。

BAL ( 大橋産業 ) 乗用車対応 フロアジャッキ 油圧式 2t 1336

プランジャーピストンのOリング交換

オイル漏れの原因はプランジャーピストンのOリングの劣化なので、交換作業を行います。

使用した工具:

  • ペンチ
  • 内張り剥がしのようなもの(オイルプラグを外すため)
  • オイラー(油差し)
  • パーツクリーナー・ウェス・オイル受け

交換するもの:

  • Oリング
  • ジャッキオイル(エンジンオイル5w-30で代用)

まず、レバーハンドルの受けを外します
2本のピンで止まっているので、割ピンをペンチで外し、引き抜きます。
奥のピンは完全には引き抜けませんが、プランジャーピストンがフリーになればOKです。

プランジャーピストンを引き抜きます。

このサイズのOリングを探しにコメリへ

ほぼ同じサイズの直径7.8mm、厚さ1.9mmのOリングを購入

付けました。こうしてみるとやはり前のOリングは痩せていましたね。

ピストンをもとに戻してオイル漏れのチェックをしましたが、漏れは解消されました。

ジャッキのオイル交換

ピストンを外した際にあふれ出てきたオイルがめちゃくちゃ汚かったので、エア抜きついでにジャッキオイルを全交換します。

黒い鉄板のカバーを外すとオイルプラグが現れます。
オイルプラグのゴムキャップを外します

つまんで取ろうとするとちぎれる場合もあるので、ツールを使って外した方が良いでしょう。

オイル受けにひっくり返して、リリーズスクリューを外すと勢いよくオイルが出てきます。
※この時にミスを犯しているのですが後述。

こちらのパッキンはまだ大丈夫そうです。

ジャッキにオイルを注入

このようなオイラーでオイルプラグに油を注入します。

リリーズスクリューを緩めた状態でピストンを上下させてエアを抜きます。
ジュポ音が出なくなったらエアが抜けた目安です。

ラムの方も上下させます。
オイルが減ったら足してあげます

十分にエアが抜けたらゴムキャップを付けて完了。

ジャッキオイル交換後にジャッキがまったく上がらなくなった

オイル交換後にジャッキが全く上がらなくなりました。

グーグル先生に助けを求めたところ、
油が足りないとかエアが噛んでるとかいまいち的を得ない検索結果。
そこで油圧ジャッキの仕組みを調べました。

分解した箇所はプランジャーピストンとリリーズスクリュー。
ひっくり返した際にはプランジャーピストンは付いていたので、リリーズスクリューのスチールボールが取れてしまったのかもしれない。

オイル受けを探すとスチールボールがありました。よかった。

リリーズスクリューを外してスチールボールを入れて閉めこむ。

上がりました!

ジャッキのオイル漏れ修理とオイル交換が完了しました。

以上

蛇足

4年前にリコールが出ていた

実はこのジャッキ、4年前にオイル漏れのリコールが出ていたようです。
自分のジャッキはたまたま問題なかったのか5年間問題なく使えました。

エア抜き方法?

今回作業するうえで色々と調べたのですが、このような動画を見つけました。

リリーズスクリューを少し緩めてレバーを上下するとエアーが抜けるという事らしいですが、油圧ジャッキの回路図を見る限り、そんなことでエアーは抜けないでしょう。

以上蛇足でした。

fit-contentとaspect-ratioは併用してはいけない

fit-contentとaspect-ratioは併用してはいけない。
例えばこんなCSS:

div.hoge {
  width: fit-content;
  aspect-ratio: 1080 / 720;
  margin: 0 auto;
}

fit-contentとaspect-ratioを併用した要素はPC版のFireFox,Chrome,Edgeや、AndroidのChromeでは表示されるけれど、iPhoneのSafariでは表示されない場合がある。

おそらく、fit-contentからwidthが取れず、aspect-ratioを計算できないため高さ「0」になったんだと思う。

無理にfit-contentを使用する必要は無かったので、
次のように修正した:

div.hoge {
  max-width: 1080px;
  width: 100%;
  aspect-ratio: 1080 / 720;
  margin: 0 auto;
}

fit-contentは便利だが、Safariで悪さをするので留意せよ。

e-TAXで申請したインボイス番号を確認する方法

4月16日に適格請求書発行事業者登録申請したのにインボイス番号がまだ届かない・・・

申請後は定期的にe-TAXにログインして通知を見ていたのですが、見るところが違いました

この記事ではe-TAXで適格請求書発行事業者登録申請したけれど
インボイス番号が届かない
何処を見ればいいのか分からない
という人向けに書いています。

1.「e-TAXソフト(WEB版)」にログインする

次のリンクの「パソコンをご利用の場合」セクションにある
e-Taxソフト(WEB版)へログインする」という緑のボタンからログインします。

https://www.e-tax.nta.go.jp/uketsuke/msgbox.htm

マイナカードとリーダーライターがあれば、
マイナカード発行時に設定した4桁のパスワードでログインできます。

2.「送信結果・お知らせ」を押す

ログインすると次のような画面がでます。
一番右の「送信結果・お知らせ」を押します。

3.「通知書等一覧」の「操作に進む」を押す

全ての通知は「メッセージボックス一覧」に集約されているのかと思っていましたが、
インボイス等の通知は「通知書等一覧」へ進む必要がありました。ややこしい。

4.通知書等選択から「適格請求書発行事業者通知書」に切替

5.一覧に届いているメッセージをクリック

インボイスの発行が完了していれば一覧にメッセージが届いているはずです。
届いていればクリックをして開きます。

6.「適格請求書発行事業者通知書一覧へ」を押す

(画面遷移が多すぎる…)

7.「適格請求書発行事業者の登録通知書」の「確認」ボタンを押す

これでようやくTから始まるインボイス番号が確認できます

国税庁のサイトで自分のインボイス番号を確認してみる

国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト」で自分のインボイス番号を検索してみました。

以前は何十万件もの情報が並んだExcelファイルが一つ公開されているだけでしたが、
現在はしっかり検索システムができていて安心しました。

ばっちり載ってました。

PR

個人向けのWEBサイト制作やカスタマイズなどを請け負っています。
スキルはHTML・CSS・PHP・JavaScript・WordPress・サーバー周り。特にWordPressを得意としています。
お仕事の依頼はメール・コメント欄・Chatworkまでよろしくお願いいたします。