マフラーアースは決してオカルト商品ではありません。
私のJB23にマフラーアースを取り付けて数年経ちますが、個人的な感想として効果を実感しています。
燃費を聞かれて答えるとほとんどの人に驚かれるのですが、走行距離は10万キロを越えましたが、いまだに15km/L出ているのです。
![](https://takuyakobayashi.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/20250117_03.jpg)
![](https://takuyakobayashi.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250101154410.jpg)
燃費を維持するために、定期的なオイル交換やゆったりとした操作を心掛けていますが、唯一やっている特別な事といえばマフラーアースだけ。
![](https://takuyakobayashi.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250117123444.jpg)
あくまで私の車体での結果に過ぎませんが、マフラーアースと燃費は関係しているような気がしませんか?
マフラーアースの主な効果
私は専門家ではないので、あくまで一般的に言われているマフラーアースの効果について記したいと思います。
静電気の放電・排気効率の向上
マフラーには走行中の振動や排気ガスの流れによって静電気が蓄積される場合があります。
アースを取り付けることで、この静電気を効率的に車体に逃がし、安定した排気効率を保つことができると言われています。
これにより、エンジンのレスポンスや燃費が改善されるとされています。
O2センサーの精度向上
マフラーには排気ガス中の酸素濃度を測定するためのO2センサーが取り付けられています。このセンサーは燃料噴射量を調整する重要な役割を果たしています。
エキゾーストによって高温になった金属は電気抵抗が増し、センサーの精度に影響を与える可能性があります。
マフラーアースで接点を増やすことで抵抗値の上昇を抑えられ、センサーの精度が向上し、より正確な燃料調整が可能になるため、燃費改善やエンジン性能の安定につながると考えられます。
純正採用されている車両もある
マフラーアースの効果について一部のユーザーで否定的な意見も見られますが、その効果は車種や使用条件によって異なるようです。
実際に、マフラーアースを純正採用している車種もいくつかあるので、そのような車両はコストを掛けるだけの効果が見込まれていると思われます。
例えば、ZC71Sもボディからエキゾーストに純正アースがあります。
![](https://takuyakobayashi.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250117130325.jpg)
マフラーアースはオススメ
マフラーアースはネットで数千円程度で売られています。
既存のボルトを使用して止めるだけといった非常に簡単な施工で、手軽にチューニングできるのでオススメです。
![](https://takuyakobayashi.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/61PLRWvAANL._AC_SL1500_.jpg)
決して効果を保証することはできませんが、もし良い変化があれば儲けもの。マフラーアース、まずは試してみてはいかがでしょう。