ニチガスの営業をうのみにして契約しかけた話

2023年クリスマス。ニチガスの営業が来た。

ガス料金が関東平均価格の30%オフになるらしい

話を色々聞いてみたところ、
石油情報センターが発表している関東平均価格の30%オフになります。
とのこと。
他にも何か言ってたけど、自分が契約しかけた決め手はその1点だった。

「一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター」が発表している平均価格表を見れば、価格設定の根拠が分かるうえ、基本的には平均価格より30%下げるという話だったので、とりあえず契約してしまった。

ニチガスの評判の悪さ

色々調べてみるとニチガスはかなり評判が悪い会社だった。

急な値上げによって消費者から集団訴訟を起こされた過去があったり、去年は違法な取引が認定されて3か月の業務停止命令を受けている。業務停止中にも訪問営業をしていたという記事も見つけた。

自分の所は値上がりさせられたが、他の家は値上がりしてないという記事もあった。
ニチガスから”原料輸入コストの増加”を理由にプロパンガス料金値上げの通知が来た!

2017年4月分の請求書。1㎥あたり40円の値上げが通知されている
こちらも2017年4月分の請求書だが、値上げの通知が無い

契約者毎に自由自在に価格が調整できるということは、
料金が安いのは最初だけで徐々に上がる」というのも納得できる。

営業の言う「関東平均30%オフ」は本当なのか計算してみた

ニチガスのHPの「LPガス料金」ページを見ると、次のようなグラフが載っていた。

引用元:https://www.nichigas.co.jp/for-home/lpgas

ニチガス平均は関東平均の8%安いとのことで、既に「30%オフ」とは大きな乖離がある。

その下に「LPガス小売価格(税込)の推移」というテーブルがあったので、そのデータを計算して何%安いのか推移を見てみた。過去のデータはweb.archive.orgで見れる。

計算結果が次の通り:

  • 2021年:ニチガス価格は関東平均価格より15.67%安い
  • 21/9~22/8:ニチガス価格は関東平均価格より13.36%安い
  • 2023年:ニチガス価格は関東平均価格より9.13%安い

営業が言った「30%オフ」というデータはどこにも存在せず、割安率も毎年下がっている

確かに開示しているデータ上では安く見えるが、契約者毎に価格を調整出来てしまう可能性があるため実際に契約してみなければ本当の価格は分からない

クーリングオフ

色々調べてみた結果、一番の決め手だった
関東平均より30%オフ。石油情報センターを見れば価格設定の根拠が見える
というのが崩れた。

追い打ちをかけるように調べるほど悪評ばかり出てきて契約する気が失せてしまった。

前のガス会社さんが引き留めに来たタイミングで元に戻す旨を伝えて、ニチガスの契約は白紙になった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA