こういう時は大体php.iniのmax_execution_timeの値を大きくしてやれば解決します。

XAMPPコントロールパネルのApacheの「Config」ボタンから「PHP (php.ini)」をクリック

「max_execution_time」を300くらいに大きくしてやる。

ファイルを保存してApacheを再起動してやるとWordPress本体やプラグインのアップデートができるようになりました。
こういう時は大体php.iniのmax_execution_timeの値を大きくしてやれば解決します。
XAMPPコントロールパネルのApacheの「Config」ボタンから「PHP (php.ini)」をクリック
「max_execution_time」を300くらいに大きくしてやる。
ファイルを保存してApacheを再起動してやるとWordPress本体やプラグインのアップデートができるようになりました。
友達と安達太良山に登ってきました。
紅葉シーズンということもありメチャ混み。あだたら高原スキー場付近の駐車スペースには数百台置けるキャパシティがありますが、80%くらい埋まっていました。
ロープウェイ乗り場には長蛇の列が。
自分たちは登山道を使います。
行動地図
スキー場のリフトの下が登山道になっています。先行しているのは友人。
スキー場ということもあってなだらかな地形で、道が分かりづらいですが、標識と踏み跡を探しながら進みます。
粘土質で良く滑ります。
ドロドロでした。ハイカットの靴を履いてきて正解です。
少し登ったあたりから温泉のにおいが微かに香っています。
まるで日本庭園のように植生が豊かで飽きません。百名山に選ばれるのも納得です。
五葉松平
薬師岳
とにかくドロドロです。
この辺からロープウェイ乗り場からのハイカーと合流して人口が増えてきます。
もうすぐ山頂です。
そういえばこの間ニュース番組で山頂の映像を表示してノーマスクで密になっていて嘆かわしいみたいな報道がありましたが、山ではマスクしてない人が多数派ですし、みんな気にしていません。
アルストで湯を沸かして尾西のチキンライスを食べました。気温が4℃くらいだったので、アルストが点火しづらかったです。
良い景色
山頂へ
くろがね小屋方面へ向かいます。
形の良いピークは篭山です。
遠くに猪苗代湖?が見えました。
こっちは秋元湖かな。絶景です。
沼ノ平。まるでなにかの採掘場の様。
くろがね小屋手前が一番ゆで卵のにおいがきつかったです。
くろがね小屋。ジムニーかっこいい
絶景です。カメラがしょぼいのが残念。
水場もありました。一口飲んでみたところほとんど無味無臭の水でした。
働くジムニーかっこいい
あとは馬車道(現在はジムニーが走っている)と呼ばれる道を歩いて下山しました。
下山後は奥岳の湯に浸かり、友人オススメの「益元」で夕食を食べて帰りました。
ありがたき幸せ
MW WP Formの自動返信メールや管理者宛メールにメール送信者のIPアドレスを載せる方法を紹介します。
管理者宛メールの文面にIPアドレスを載せるには
MW WP Formのフック「mwform_admin_mail_mw-wp-form-xxx」を使用します。
下記のソースでは$_SERVER[‘REMOVE_ADDR’];からメール送信者のIPアドレスを取得し、文面に埋め込んでます。
functions.php
function my_mail( $Mail, $values, $Data ) {
$remote_addr = $_SERVER['REMOTE_ADDR'];
$namae = $Data->get('namae');
$message = $Data->get('message');
$Mail->body = <<<EOF
以下の内容でお問い合わせが届いています。
----------------------------------------
【送信者のIPアドレス】
{$remote_addr}
【お名前】
{$namae}
【お問い合わせ内容】
{$message}
EOF;
return $Mail;
}
add_filter( 'mwform_admin_mail_mw-wp-form-xxx', 'my_mail', 10, 3 );
mwform_admin_mail_mw-wp-form-xxx の xxx の部分はフォーム識別子の数字に置換してください。
1年ぶりに熊鷹山・根本山を登ってきました。時々行きたくなるんですよね。
自分のブログを検索したら2018,19,20そして2021と毎年登っているようです。自分でもびっくり。
この日の天気は雨。この時期の山は混むので雨がちょうどいいです。
というわけで、行動開始。
あの頃は着替えと水と食糧くらいしか持ってなかったけど、今回の持ち物はほぼフル装備です。
ルートは林道歩き→熊鷹山→根本山→行者山→中尾根→ゴール。結構林道が長い。
舗装路セクションもあるのですが、サロモンのアルファクロスというシューズは良く滑るので神経を使います。
何も考えず歩いていると分岐が現れる。
右へ進む。
しばらく林道を進むと、熊鷹山への分岐があるので進む。
ここから道が不明瞭でした。目印はほとんど無く、正規ルートと思わしき場所に倒木があったりしました。踏み跡は落ち葉で隠れかけているので、地形を見て移動します。
正規ルート復帰。
慣れていれば問題ありません。
この山行でこの辺りが一番急登でキツいと思う。
T字路を熊鷹山方面へ。
いつ見てもいつ倒れるか分からない鳥居です。
山頂までもう少し。
熊鷹山山頂
物見やぐらがあります。天気がいいと眺めは最高です。
熊鷹山から根本山へ向かう道は一部不明瞭で目印はほぼありません。
十二山・・・なのか・・・?
十二山神社なのですが境内の画像がこれしかありませんでした。
根本山山頂。眺望はゼロです。ぐんま百名山だったんですね。
3年前と去年はここで中尾根で降りて帰ってしまったのですが、行者山まで行ってきました。
地図上では道がありますが、不明瞭なので、それらしきところを歩きました。
踏み跡が現れました。
画像だとわかりづらいですがコルになっています。
行者山へ
鎖がありますが、なんてことはありません。問題は次の鎖場がどうなっているか。この日は時間的に行けなかったけど。
行者山です。この先痩せ尾根が続いていたのですが、下山の時間を考えると時間切れなので引き返しました。
中尾根に戻る
こういう所の賽銭って見るたび増減してるけどどうなってるんだろう・・・
中尾根を下ること1時間。林道に出ました。
最初のところに戻ってきました。
「登山は自己責任で」
行動時間5時間、距離11.8km、登り1414m、下り1421m、消費カロリー2264kcal
消費した水1L。
3年前に登った時は左の股関節が痛くなったり筋肉痛が酷かったけど今回は何ともありません。
なんだか人生で今が一番絶好調かもしれない。
アンカーリンクをクリックするとスムーススクロールするコード
$(function(){
let smoothScroll = function(href){
let target = $( href == '#' || href == '' ? 'html' : href );
let exclude = $('#header').outerHeight();
let position = target.offset().top - exclude;
if( href ) $('html, body').animate({scrollTop:position}, 800, 'swing');
return false;
}
smoothScroll(location.hash);
$('a[href^="#"]').on('click.smoothScroll',function(){
smoothScroll( $(this).attr('href') );
});
});
ロード時にURLにハッシュが付いている場合もスムーススクロールする
「let exclude =」はヘッダー固定要素等でスクロール量を調整したい場合に指定する。不要であれば0にする。
colorboxのinlineで無効化したい場合は「.off(‘.smoothScroll’)」を付ける。
$(function(){
$('.cb').off('.smoothScroll').colorbox({
inline: true,
width: '800px',
height: '600px',
});
});