足利市 赤雪山 自己責任ルート

以前から松田ダムの上にある赤雪山とやらが気になっていたので、登ってみることにしました。

車を停めた場所は赤雪山駐車場なのですが、この駐車場にはあやしい人(行動の目的が読めないという意味で)が居ることがあるので気を付けましょう。この日も登山者とは雰囲気が違う車が数台止まっていて抵抗がありましたが、ドラレコに監視を任せて登山口に向かいました。

2014年の大雪によって登山道が倒木によって塞がったため、登山道の一部を立ち入り禁止にしているそうです。リスク回避の措置であるため、侵入しても法的に問題はないそうです。

立ち入り禁止の割には足跡は結構ついています。

痛いやつだ

道の脇には沢があります。水には困りませんね。

まだ登山道という感じの道があります。

ここで沢が分岐しましたが、橋が右へ向いているので右に進みました。

右で正解でした。

山ってメンテナンスされていないとこうなってしまうんですね。

くぐるか跨ぐか

この辺で正面から人が降りてきました。「初めて人とすれ違いましたよー」「この先すべりやすいところがあるのでお気をつけて」

木目のような溝が入った岩

※これ道です。

足跡らしきものをたどって右へ進んでみたが、よく見るとヒヅメがあり人の足跡ではなかった。少し戻って左に進む。

わかりづらいが白色の目印があった。人が通るであろう道を探りながら進んでいく。

跨いだり匍匐でくぐったりなかなか面白い。斜めの丸太はよく滑るので匍匐で切り抜けるほうが安全で体力もそれほど使わなくて済む。

↑石に赤い目印がある。

人が歩きそうな場所を推測して進んでいくと目印が現れる。

ほとんどやぶ漕ぎ

中央の倒木に目印がある。

発見できた目印はこれが最後だった。この先は人の足跡も無い。

少し進んでみる。

完全に目印は無くなった。山頂まで数百メートルといったところだったが、周りは茨だらけで、簡易的な装備しか持ってきてなかったので撤退しました。というのは言い訳で本当は心が折れました。

登りでは気づかなかった。「蛇尾の滝」という看板があるけど絶対ここにあった看板じゃないでしょう。

また今度気が向いたら登ろうと思います。

BRS-3000Tチタンガスストーブを使ってみたが危険

OD缶に直接取り付けるタイプのバーナー・ストーブを探していたのですが、有名メーカーのものは8,000円前後していたので、中国製でもいいから安いのは無いかと探して見つけたのがこのBRS-3000T。価格は907円でした。

チャイナポストで届くまで3週間かかりました。

届いた品を見てみると、非常にコンパクトで、材質もチタン製で重さが数十グラムしかありません。これほど軽くてコンパクトなバーナー・ストーブはこの製品しかありません。

点火装置がついていないため、ライターで点火します。

中国製でこの価格であることから不安でしたが、動作や火力は問題ありませんでした。
五徳は小さいですが精度は悪くないのでちゃんとクッカーをのせられます。

このバーナー・ストーブのヤバイところは、日本のPSLPGマークがついていないという点と、
燃焼部からガス缶への伝達熱がすごいという点。

この商品はコンパクトが売りなので燃焼部からソケットまでの距離が5㎝しかなく、すぐに伝達熱によってガス缶の接続口周りが過熱されます。500㏄の湯沸かし程度の使用なら問題ないと思いますが、煮込み料理でもしたら爆発するかもしれません。(ちなみにカセットガス(CB缶)は70~90℃で破裂事故が発生するようです。)

このバーナー・ストーブ、危険が危ないのです( ゚Д゚)

知り合いの別荘にお邪魔させていただきました

知り合いの知り合いの医師の方の別荘に招待されたのでお邪魔させていただきました。

行ってみたら予想の65535倍良いところでした。

左上の豪華な建物がその別荘なのですが、自由に使っていいとのこと。一通り中を見させてもらいましたが、なぜ俺は医者にならなかったんだと思うほど豪華な家でした。

自分みたいな貧乏人には、これほど豪華な場所は落ち着かず・・・砂浜に山岳テントを張って寝ました。

テントを張る前に、海水がどこまで来るのかよく観察しました。砂浜がえぐれて海藻などがたまっているところが最近の最大水位なのでそれよりも上に設営します。それと満潮近い夕方にどこまで波が来るのか見極めました。

前日は道の駅で駐車スペースからはみ出ないようにテントを張って寝たのですが、エンジンをかけている車が居たり、近くの車からいびきが聞こえてたりあまり眠れなかったのですが、砂浜ではぐっすりと眠れました。海はそれほど好きではないのですが、波の音は不思議と心地よかったです。

6月の0mはさすがに暖かい。エアーマットの上にぺらぺらな安物シュラフをかけてちょうどいいくらいでした。

トウモロコシ

サザエ

快晴ではなかったのは残念でした。

帰りは田丸家の名水に寄りました。

水道水よりはうまいですが、少しミネラルが強いのか雑味がほんのり感じられました。

今回はいい経験をさせてもらいました。片道4.5時間の運転は疲れた。

WordPress 記事数をカウントする

記事数をカウントするにはwp_count_posts()を使用します。

$count_posts = wp_count_posts('post');
echo $count_posts->publish;

上記はポストタイプ「post」の公開済みの記事数を出力することができます。

また次のように、ステータスごとに記事数を出力することも可能です。

echo wp_count_posts('post')->future;
echo wp_count_posts('post')->draft;
echo wp_count_posts('post')->auto-draft;
echo wp_count_posts('post')->private;
echo wp_count_posts('post')->trash;

などなど。詳細はvar_dump( wp_cout_posts(‘post’) );や「テンプレートタグ/wp count posts」を参照してください。

ダイソー330円 ワックスバーナーを作る

激安な固形燃料であるロウソクを溶かして固めれば激安火器が出来上がるのでは?

既にありました。ワックスバーナーというようです。作り方を調べてみるとダイソーにあるものだけで作れそうなので作ってみました。

完成品がこちら。

使用方法はいたって簡単。ライターで着火して蓋をすることで消火。

燃焼時間は測っていませんが、数時間は安定して燃えるでしょう。火力は米が炊けるほど強いです。

芯をもっと太くし、焚火台で煙突効果を併用すれば、もっと火力アップするでしょう。

燃料の継ぎ足しはろうそくを削って放り込めばOK。ガスやガソリンやアルコールと違って爆発しないし異常燃焼もない。非常に安定した燃料です。

一番嬉しいのは、製作費がたったの330円!コスパ最強(?)

ダイソー ワックスバーナーの作り方

用意するものは次の通り

  • ブリキ缶
  • アルミホイル
  • ろうそく
  • 段ボールの切れ端

店舗によってはブリキ缶が置いてなかったりするので何件か回って探しましょう。ダイソーはクレカ使用不可なところが多いので現金を忘れずに。

使用するブリキ缶。直径9cmで750mlのクッカーにすっぽりスタッキングできるサイズです。

ブリキ缶の気密性はそれほど無いので、アルミホイルを底に敷きます。これでも漏れてしまいますが、気になる方は溶接するなり、気密性が高い缶を探してください。

使用するロウソクはこちら。400g買いましたが、この缶の使用量は200gです。

真ん中に段ボールを丸めた芯を入れて、その周りに芯を外して砕いたろうそくを敷き詰めます。

湯煎してロウを溶かします。

ある程度ロウが解けて、段ボールに十分にしみ込んだことを確認したら、湯煎をやめて着火します。

ロウが熱せられて溶けて形が整います。

完成。

ワックスバーナーの致命的な欠点

煤がすごい。クッカーを焚火に放り込んだかのように真っ黒になります。しかも、煤に油分を含んでいて、なかなか頑固です。これなら焚火に突っ込むほうがマシかな。

もう一つの欠点としては、湯を沸かしたり米を炊くとやはり少しだけロウソクっぽい風味が混じってしまいます。石油系のにおいはあまり好きじゃないので、うーん・・・焚火の風味なら隠し味として許せるけど。

以上のことからメインバーナーにはなり得ない。着火剤やバックアップ火器として使おうと思います。

煤を落とすには重曹がいい

ワックスバーナーによってクッカーについた煤を洗う時に、食器用洗剤ではなかなか落ちなかったのですが、重曹をまぶしてこすったところキレイに落ちました。最悪キャブレタークリーナーやエンジンコンディショナー拭こうかと思いましたが、重曹でOKでした。

ニチネンの固形燃料いいかもしれない

今回作成したワックスバーナーと似たような形・使用方法の製品としてニチネンの固形燃料がある。

重量もサイズ感も同じで、煤がほとんど出ないという・・・値段は440円とワックスバーナーより高いが、びっくりするほど高いものではない。煤が出なくてこの値段ならニチネンの固形燃料アリでは。