なんか変なロジテック公式記事はこちら。
保存容量が大きい順に「SDカード」「miniSDカード」「microSDカード」
保存容量ではなく物理サイズかと思われる。
ちなみに容量順であれば、SD = microSD > miniSDとなる。miniSDHCでも最大容量が8GBのところで無くなった。
128MBから始まり、2GB、4GB、8GB…と続きます
SDカードにどの程度のデータを保存できるかを表すもので、128MBから始まり、2GB、4GB、8GB、16GB、32GB、64GB、128GB、256GBと続きます。
~2GBがSD。4GB~32GBがSDHCで、64GB~2TBがSDXCです。規格が違うのに容量を並べるのはどうかと思います。
「TLC(Triple Level Cell)」と「MLC(Multi Level Cell)」の2つに分類されます
一般的に販売されているものは、「TLC(Triple Level Cell)」と「MLC(Multi Level Cell)」の2つに分類されます。
マルチレベルセルは現在5段階あります。
SLC:シングルレベルセル
MLC:マルチレベルセル(2-bit MLC)
TLC:トリプルレベルセル(3-bit MLC)
QLC:クアッドレベルセル(4-bit MLC)
PLC:ペンタレベルセル(5-bit MLC)
「ドライブレコーダーで使用する場合、~可能であれば64GB以上の大容量なものを選ぶとよい」
容量は大きいほうがいいですが、ドライブレコーダーが64GB以上のSDXCに対応しているか確認が必要です。
ちなみに自分が使用しているZDR016はSDXC非対応でした。SDXCに対応しているドラレコは多くない印象。
もしかして
こたつ記事?
自分も誤った情報を公開することがあるので、他人のことはあまり言えませんが、このロジテックの記事には一般人が知らないような専門的なワードがちりばめられているものの、どこか解釈を間違えていたりしている様子です。知識のない人がグーグル検索で書いたような感じを受けました。
と言いつつあなたが見ているこの記事もこたつ記事かもしれません。