無線LANルーターWSR-1166DHPL2/Nは無難にいい

今まで使っていた無線LANルーター、今はWifiというのかね。先代WHR-HP-G300NのDHCP機能が死んだので買い換えました。

今回購入した「WSR-1166DHPL2/N」は良好な通信速度、アンテナ内臓ながら高い電波強度、価格帯などからしてコスパの良いルーターです。

買ったのはこれWSR-1166DHPL2/N

シンプルな箱でよろしい。

内容物は本体、アダプター、LANケーブル、取扱説明書。SSIDとPWが書かれたセットアップカード。シールになっていたので本体に貼り付けた。

本体はこんな感じ。触れるところは、AP/ROUTER切り替えスイッチ、リセットボタン、AOSSボタンだけ。シンプルでクール。

ポートはギガビット3+1の計4つ。ポート数は少ないが、無線LANルーターとして使うだけなので不満はない。

早速入れ替えてみた。

設定方法

スマホで設定できるようだが、わざわざこれだけのためにアプリを入れるのは面倒だったので、ウェブブラウザで頑張った。

1.PCから無線LANで接続する

PCからアクセスポイントに接続する。

SSIDとパスワードは付属のセットアップカードに書かれている。セットアップカードはシールになっているので本体側面に貼り付けた。認証情報は変更せず、デフォルトで運用することにする。

もしかしたら自分の環境だけかもしれませんが、Windowsからこの無線LANルーターに接続したところ、DHCPが動作しなかったので手動でIPアドレスを設定しました。設定内容はこんな感じ。

IPアドレス:192.168.11.110(110の部分は2~254の範囲で任意)
サブネット:24
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
DNS:192.168.11.1

2. http://192.168.11.1にアクセスして設定

ウェブブラウザで192.168.11.1にアクセスすると、インターネット回線識別が自動で働くが、無視してhttp://192.168.11.1/login.htmlに飛んで設定を開始する。

詳細設定→InternetタブでNTTルーターのネットワークにこの無線LANルーターのIPアドレスを設定する。無線LANルーターのモード切替スイッチはROUTERになっていることを確認する。

DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を選択してもいいが、DHCPは不安定になる要素の一つなので「手動設定」を選択。

手動設定内容は次の通り。

IPアドレス:192.168.1.2(2の部分は2~254の範囲で任意)
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DNS:8.8.8.8 / 8.8.4.4

「設定」を押して数十秒後にインターネットに繋がります。

速度を比較してみる

スピードテストを行う際に、こちらのサイトを使用しました。

前のルーターのスピードテスト結果

2.4GHz(11n)で接続。それほどストレスなく普通に使えていたが、36Mbpsと結構遅かった。

今のルーターのスピードテスト結果

5GHz(11ac)で接続してみた。なんと速度は74Mbps。倍にもなった。

2.4GHzと5GHzの速度の違いは?

スピードテストの結果では古いルーターが2.4GHz(11n)、新しいルーターが5GHz(11ac)で接続したので、単純に帯域でのスピード差が出てしまっているのではないかと思い、新しいルーターの2.4GHz(11n)でスピードテストを行ってみました。

新しいルーターの2.4GHz(11n)のスピードテスト

58Mbps。古いルーターが36Mbpsなので、この新しいルーターの方がスピードアップしてますね。

また、5GHz(11ac)の速度が74Mbps、なので、
2.4GHz(11n)よりも5GHz(11ac)の方が速い。

5GHz(11ac)のデメリットとしては、遮蔽物に弱いことが挙げられますが、うちの環境では2.4GHz(11n)と変わらずアンテナMAXで接続できています。

無難でおすすめです

「WSR-1166DHPL2/N」は11acをサポートしており、従来の11nもサポート。100Mbpsの光回線ユーザーならこのルーターでストレスありません。特筆すべき特徴はないものの、無難でおすすめな無線LANルーター/wifiルーターです。

ドコモ光やNURO光のようなギガビット光回線を契約している方は↑では不足で、回線の性能をフルに使うためには↓のようなルーターが必要です。

まるでタコですね。

ちなみに、おすすめのUSB無線LAN子機はこちらです。

今までいろいろなUSB無線LAN子機を試してみましたが、この製品が一番高速で安定性が高い。

ギガビットの恩恵を受けたいのであれば、PCIe接続の子機がいいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA