1か月前に腐葉土等をすきこんでおいた植え付け予定地ですが、数週間前までは土を掘れば糸状菌で真っ白でしたが、今はだいぶ落ち着いてきました。
土壌のpHは5.0~6.5。糸状菌が活発になるpHは4~6なので、糸状菌の仕事が終わり落ち着いたタイミングで、苦土石灰によってpH6.5~7.0程度に調整しておきました。
イノシシ対策として、杭を打ってビニールを巻きました。そのうち補強します。
やってみて気づきました。囲い内部は結構暑いし蒸れる。高温多湿が苦手なジャガイモにとってよろしくないですね。paddingを多めに取って植え付けることにします。
なぜ斜めなのか:この下を水道管が通っているためです。
4日前に切っておいたキタアカリを植え付けます。
大体30cm間隔。イモのletter-spacingが狭く見えますが錯覚です。
場所が余ったので男爵を追加で1kg植えました。畝が斜めなのはpaddingを考慮したうえで最大限に植えられるように。
うーんこれはちょっと間隔が狭い気がする。まあ「ダイタイダイジョブ」←以前バイトしてた農園に居たフィリピンの実習生の口癖。
ジャガイモは種イモよりも上の位置にできるため、芽がある程度伸びてきたら土寄せをしてやります。
小さく囲いをすると高温多湿になってしまうので、囲いをするのであればできる限り大きく、畑全体をやらなければダメですね。そもそもイノシシが出なければいいんだが。
進捗が気になる方!続きはこちら↓