ホームセンターで色々買ってきました。キタアカリ3kg、杭10本、防腐剤、刷毛
ジャガイモの品種はキタアカリ。
段ボールに入れて日向ぼっこさせて発芽させます。芽が少し出たら半分に切って断面を乾燥させてコルク化させます。
杭の耐用年数を伸ばすために防腐剤を塗ります。
杭を一日乾かしたらジャガイモ予定地に打ち込んでいきます。
移植ごてなどで軽く掘ってから打ち込むと比較的楽に入ります。
ハンマー等は無いので、棒切れを使って打ち込みました。ハンマーで打ち込むより棒切れで打ち込んだ方が頭が割れません。
打ち込みの初期段階で曲がってきた場合は、杭を修正して隙間に小石を詰めます。修正には限界があるのでなるべく真下に力がかかる様に振り下ろす事が重要です。
多少曲がっていますが気にしない。後は杭の根本に横板を貼ってイノシシの鼻が当たったら抵抗がある様にしてビニールシートでぐるっと2周して隠すことにします。
イノシシは鼻が入れば突っ込んでいく習性があるので、鼻先が入らないようにして、ビニールシートで高さ1mほど目隠しをすれば壁と認識してくれると思うんですよね。ジャガイモの植え付けは今月末にやろうと思うので、それまでに簡易塀を完成させておきます。
おまけ
畑の片隅にあるお地蔵さん。明和の年号(1764年 – 1772年11月)が書いてある。碑文のようなものがあったらしいが、父が子供の頃に役所の職員が持って行ってしまったそうだ。